病気のQ&A
食べすぎを控え、肉や脂質のとりすぎをやめ、野菜・果物・魚をしっかり食べましょう。
解説
大前提ですが、食べすぎは避けましょう。
そのうえで、以下の食品を積極的に食事にとりいれましょう。
- キャベツ・しいたけ・わかめ・そば・パスタ・キウイなど、食物繊維が多いもの
- オリーブオイルなどの植物性脂肪
- さば・さんま・あじなどの多価不飽和脂肪酸を含む青魚
- 一日350g以上の野菜(小皿の野菜が50gくらいのイメージです)
- 大豆製品
*野菜ジュースは野菜に入りません。
また、以下のような食品はなるべく避けましょう。
- マーガリン・ラード・バターや脂身の多い肉
- うなぎ・たらこ・シュークリーム・卵・レバーなどコレステロールの多い食べ物
サプリメントに頼ることは、身体にどれだけ栄養が吸収されるかが不確実なのでおすすめしません。
栄養はきちんと食事からとるようにしましょう。
参考・文献

白石 達也(循環器内科 / 9年目)
2021/11/17
脂質異常症(高コレステロール血症)
脂質異常症(高コレステロール血症) - 治療について
すぐに実践できる、食事で気をつけるポイントを教えてください。
食べすぎを控え、肉や脂質のとりすぎをやめ、野菜・果物・魚をしっかり食べましょう。
解説
大前提ですが、食べすぎは避けましょう。
そのうえで、以下の食品を積極的に食事にとりいれましょう。
- キャベツ・しいたけ・わかめ・そば・パスタ・キウイなど、食物繊維が多いもの
- オリーブオイルなどの植物性脂肪
- さば・さんま・あじなどの多価不飽和脂肪酸を含む青魚
- 一日350g以上の野菜(小皿の野菜が50gくらいのイメージです)
- 大豆製品
*野菜ジュースは野菜に入りません。
また、以下のような食品はなるべく避けましょう。
- マーガリン・ラード・バターや脂身の多い肉
- うなぎ・たらこ・シュークリーム・卵・レバーなどコレステロールの多い食べ物
サプリメントに頼ることは、身体にどれだけ栄養が吸収されるかが不確実なのでおすすめしません。
栄養はきちんと食事からとるようにしましょう。

白石 達也(循環器内科 / 9年目)
2021/11/17
治療が必要な患者様へのお願い
脂質異常症(高コレステロール血症)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3