COVID-19
最終更新日
:
少なくとも10日間、加えて症状が落ち着いてから3日以上の自宅待機が必要です。
解説
症状がある場合とない場合で、対応のしかたが以下のように変わります。
なお、以下では「症状が出た日」「検査を受けた日」を0日目とカウントします。
症状がある場合
症状が出た日から10日以上が経過したのちに
- 症状が落ち着いてから、3日以上が経過
- 症状が落ち着いたのち、1日以上空けてPCR等の検査を2回行い、いずれも結果が陰性
のどちらかを満たした時点で療養解除となります。
症状がない場合
検査を受けた日から7日が経過で療養解除となります。
当初症状がなく、途中で症状が出た場合
発症日から10日以上が経過したのち、療養解除となります。発症から10日間は感染性があるとされているためです。「検査を受けた日から10日以上」ではないのでご注意ください。
なお、以上はあくまで原則です。療養解除の判断にあたっては、各保健所の指導に従ってください。
白石 達也(循環器内科 / 9年目)
2022/1/22
COVID-19
病気について
コロナウイルス感染症にかかった場合、何日間の自宅待機が必要ですか?
少なくとも10日間、加えて症状が落ち着いてから3日以上の自宅待機が必要です。
解説
症状がある場合とない場合で、対応のしかたが以下のように変わります。
なお、以下では「症状が出た日」「検査を受けた日」を0日目とカウントします。
症状がある場合
症状が出た日から10日以上が経過したのちに
- 症状が落ち着いてから、3日以上が経過
- 症状が落ち着いたのち、1日以上空けてPCR等の検査を2回行い、いずれも結果が陰性
のどちらかを満たした時点で療養解除となります。
症状がない場合
検査を受けた日から7日が経過で療養解除となります。
当初症状がなく、途中で症状が出た場合
発症日から10日以上が経過したのち、療養解除となります。発症から10日間は感染性があるとされているためです。「検査を受けた日から10日以上」ではないのでご注意ください。
なお、以上はあくまで原則です。療養解除の判断にあたっては、各保健所の指導に従ってください。
白石 達也(循環器内科 / 9年目)
2022/1/22
治療が必要な患者様へのお願い
COVID-19
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3