脂質異常症(高コレステロール血症)
最終更新日
:
ほかリスク因子の調整をメインに行う
解説
100mg/dL以上などで高HDLとされることが多いですが、HDL高いことがすなわち動脈硬化の抑制作用があるとは証明されておらず、むしろ高いことはリスクです。
プロブコールに低下作用はあるので使用を考慮しつつ、他のリスク因子などの抑制に心がけることが重要です。
白石 達也(循環器内科 / 9年目)
2021/11/2
脂質異常症(高コレステロール血症)
医師向け
高HDL血症はどう考えますか?
ほかリスク因子の調整をメインに行う
解説
100mg/dL以上などで高HDLとされることが多いですが、HDL高いことがすなわち動脈硬化の抑制作用があるとは証明されておらず、むしろ高いことはリスクです。
プロブコールに低下作用はあるので使用を考慮しつつ、他のリスク因子などの抑制に心がけることが重要です。
白石 達也(循環器内科 / 9年目)
2021/11/2
治療が必要な患者様へのお願い
脂質異常症(高コレステロール血症)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3