脂質異常症(高コレステロール血症)
最終更新日
:
LDLおよびTGの値が高すぎないか、またHDLの値が低すぎないかをチェックしましょう。
解説
コレステロールには、LDL(悪玉コレステロール)とHDL(善玉コレステロール)の2種類があります。
また、コレステロールの仲間であるTG(中性脂肪)の数値もあわせて見ておくといいです。
LDLとTGは、数値が高ければ高いほど、心臓の病気や脳梗塞になるリスクも高まります。
一方HDLは、逆に数値が低いほど病気になるリスクが高まります。
ただし、高すぎるのもかえってよくないため注意が必要です。
参考・文献
動脈硬化疾患予防ガイドライン2017年版
白石 達也(循環器内科 / 9年目)
2021/11/17
脂質異常症(高コレステロール血症)
検査について
健康診断の結果を見るとき、コレステロールについての数値はどのように見ればいいのでしょうか?
LDLおよびTGの値が高すぎないか、またHDLの値が低すぎないかをチェックしましょう。
解説
コレステロールには、LDL(悪玉コレステロール)とHDL(善玉コレステロール)の2種類があります。
また、コレステロールの仲間であるTG(中性脂肪)の数値もあわせて見ておくといいです。
LDLとTGは、数値が高ければ高いほど、心臓の病気や脳梗塞になるリスクも高まります。
一方HDLは、逆に数値が低いほど病気になるリスクが高まります。
ただし、高すぎるのもかえってよくないため注意が必要です。
参考・文献
動脈硬化疾患予防ガイドライン2017年版
白石 達也(循環器内科 / 9年目)
2021/11/17
治療が必要な患者様へのお願い
脂質異常症(高コレステロール血症)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3