認知症
最終更新日
:
認知機能低下の程度を評価尺度を用いて評価し、認知症以外の原因が隠れていないか詮索します。
解説
患者と、可能であれば状況をよく知る介護者への問診を行います。具体的にどのようなことで困っているか、問題となる行動があるのかを聞きます。認知症以外の原因疾患が隠れていないかどうか、できる範囲でスクリーニング検査を行います(一般採血、血糖、甲状腺機能、感染症、ビタミンB1・B12・葉酸などの測定)。頭部CTやMRIの画像検査も参考になります。認知機能低下の評価尺度としては、MMSEや長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)が使いやすく、評価を行います。
M M(内科一般)
2021/12/23
認知症
医師向け
認知症を疑ったらまず何をすればいいですか?
認知機能低下の程度を評価尺度を用いて評価し、認知症以外の原因が隠れていないか詮索します。
解説
患者と、可能であれば状況をよく知る介護者への問診を行います。具体的にどのようなことで困っているか、問題となる行動があるのかを聞きます。認知症以外の原因疾患が隠れていないかどうか、できる範囲でスクリーニング検査を行います(一般採血、血糖、甲状腺機能、感染症、ビタミンB1・B12・葉酸などの測定)。頭部CTやMRIの画像検査も参考になります。認知機能低下の評価尺度としては、MMSEや長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)が使いやすく、評価を行います。
M M(内科一般)
2021/12/23
治療が必要な患者様へのお願い
認知症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3