COVID-19(新型コロナウイルス感染症)
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)
FAQ
臨床的疑問に専門医が回答。患者や医師の疑問や悩みに合った解決策が見つかります。
手洗いをし、マスクを着用し、人との距離を2m以上とりましょう。
解説
帰宅時など、屋外から屋内に入ったときには念入りに手洗いを行いましょう。石鹸を使い、30秒程度かけてしっかり洗うことが有効です。
外に出るときは、マスクを着用しましょう。
人と会話をするときは、2m程度(最低1m)距離をとり、真正面から対面することは避けましょう。
参考・文献
COVID-19
感染対策として、何をすればいいのでしょうか?
手洗いをし、マスクを着用し、人との距離を2m以上とりましょう。
解説
帰宅時など、屋外から屋内に入ったときには念入りに手洗いを行いましょう。石鹸を使い、30秒程度かけてしっかり洗うことが有効です。
外に出るときは、マスクを着用しましょう。
人と会話をするときは、2m程度(最低1m)距離をとり、真正面から対面することは避けましょう。
治療が必要な患者様へのお願い
COVID-19
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
少なくとも10日間、加えて症状が落ち着いてから3日以上の自宅待機が必要です。
解説
症状がある場合とない場合で、対応のしかたが以下のように変わります。
なお、以下では「症状が出た日」「検査を受けた日」を0日目とカウントします。
症状がある場合
症状が出た日から10日以上が経過したのちに
- 症状が落ち着いてから、3日以上が経過
- 症状が落ち着いたのち、1日以上空けてPCR等の検査を2回行い、いずれも結果が陰性
のどちらかを満たした時点で療養解除となります。
症状がない場合
検査を受けた日から7日が経過で療養解除となります。
当初症状がなく、途中で症状が出た場合
発症日から10日以上が経過したのち、療養解除となります。発症から10日間は感染性があるとされているためです。「検査を受けた日から10日以上」ではないのでご注意ください。
なお、以上はあくまで原則です。療養解除の判断にあたっては、各保健所の指導に従ってください。
COVID-19
コロナウイルス感染症にかかった場合、何日間の自宅待機が必要ですか?
少なくとも10日間、加えて症状が落ち着いてから3日以上の自宅待機が必要です。
解説
症状がある場合とない場合で、対応のしかたが以下のように変わります。
なお、以下では「症状が出た日」「検査を受けた日」を0日目とカウントします。
症状がある場合
症状が出た日から10日以上が経過したのちに
- 症状が落ち着いてから、3日以上が経過
- 症状が落ち着いたのち、1日以上空けてPCR等の検査を2回行い、いずれも結果が陰性
のどちらかを満たした時点で療養解除となります。
症状がない場合
検査を受けた日から7日が経過で療養解除となります。
当初症状がなく、途中で症状が出た場合
発症日から10日以上が経過したのち、療養解除となります。発症から10日間は感染性があるとされているためです。「検査を受けた日から10日以上」ではないのでご注意ください。
なお、以上はあくまで原則です。療養解除の判断にあたっては、各保健所の指導に従ってください。
治療が必要な患者様へのお願い
COVID-19
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
陽性の人と、発症もしくは検査の2日前の時点で、同居していた・マスクなしで会話をしたなど近くでの接触があった人のことです。
解説
濃厚接触者とは、陽性者と一定の期間内に接触があった人を指します。「一定の期間」とは、療養期間に加えて
- 接触した相手が症状のある陽性者の場合、発症日の2日前から
- 接触した相手が症状のない陽性者の場合、PCR等の検査実施の2日前から療養を開始するまで
をあわせた期間を言います。
この期間中に陽性の人と接触している場合、感染の可能性があると考えます。
「濃厚接触者」とは、上記の期間中に陽性の人と近くで接触している人のことを指します。具体的には、
- 同居している
- 長時間の接触(車内、航空機内等を含む。航空機内は国際線では陽性者の前後2列以内の列に搭乗していた人、国内線では周囲2m以内に搭乗していた人が原則)があった
- 適切な感染防護なしに患者を診察、看護もしくは介護していた
- 陽性者の気道分泌液や体液などの汚染物質に直接触れた可能性が高い
- マスクなしで陽性者と1m以内で15分以上接触があった
といったケースが「近くで接触」にあたります。
ただし、以上はあくまで原則です。濃厚接触者にあたるかどうかは、その他あらゆる状況を聞き取ったうえで総合的に判断します。
COVID-19
濃厚接触者とはどのような人のことですか?
陽性の人と、発症もしくは検査の2日前の時点で、同居していた・マスクなしで会話をしたなど近くでの接触があった人のことです。
解説
濃厚接触者とは、陽性者と一定の期間内に接触があった人を指します。「一定の期間」とは、療養期間に加えて
- 接触した相手が症状のある陽性者の場合、発症日の2日前から
- 接触した相手が症状のない陽性者の場合、PCR等の検査実施の2日前から療養を開始するまで
をあわせた期間を言います。
この期間中に陽性の人と接触している場合、感染の可能性があると考えます。
「濃厚接触者」とは、上記の期間中に陽性の人と近くで接触している人のことを指します。具体的には、
- 同居している
- 長時間の接触(車内、航空機内等を含む。航空機内は国際線では陽性者の前後2列以内の列に搭乗していた人、国内線では周囲2m以内に搭乗していた人が原則)があった
- 適切な感染防護なしに患者を診察、看護もしくは介護していた
- 陽性者の気道分泌液や体液などの汚染物質に直接触れた可能性が高い
- マスクなしで陽性者と1m以内で15分以上接触があった
といったケースが「近くで接触」にあたります。
ただし、以上はあくまで原則です。濃厚接触者にあたるかどうかは、その他あらゆる状況を聞き取ったうえで総合的に判断します。
治療が必要な患者様へのお願い
COVID-19
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
感染者の方と接触した日(これを0日目とカウントします)から、7日間の待機が必要です。
解説
感染者と接触した方のほとんど(約95%)が、接触から7日間以内に発症したというデータがあります。
そのため基本的には、接触した日(これを0日目とカウントします)から少なくとも7日間は自宅待機を行うようにしてください。
ただし、抗原定性検査キットを用いた検査を接触から4日目および5日目に実施し、2回とも結果が陰性だった場合には、5日目から待機を解除してかまいません。
*感染者の方と同居されている場合は、「感染対策をしはじめた日」を0日目とカウントし、そこから7日間の待機となります。
COVID-19
濃厚接触者は、何日間の自宅待機が必要ですか?
感染者の方と接触した日(これを0日目とカウントします)から、7日間の待機が必要です。
解説
感染者と接触した方のほとんど(約95%)が、接触から7日間以内に発症したというデータがあります。
そのため基本的には、接触した日(これを0日目とカウントします)から少なくとも7日間は自宅待機を行うようにしてください。
ただし、抗原定性検査キットを用いた検査を接触から4日目および5日目に実施し、2回とも結果が陰性だった場合には、5日目から待機を解除してかまいません。
*感染者の方と同居されている場合は、「感染対策をしはじめた日」を0日目とカウントし、そこから7日間の待機となります。
治療が必要な患者様へのお願い
COVID-19
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
簡単に言うと「より結果が早く出るのが抗原検査、より精度の高い結果が出るのがPCR検査」です。
個人の見解
抗原検査のほうが「早くて粗い」、PCR検査のほうが「遅くて細かい」という認識です。
解説
抗原検査は、ウイルスの体の一部が唾液や粘膜に含まれるか調べる検査です。15〜30分ほどで結果を知ることができます。
ただし、ウイルス量が一定以上でないと陽性反応が出ないため、症状が出てまもない時期だと、感染していても陰性になることがあります。
PCR検査は、ウイルスの遺伝子の一部が唾液や粘膜に含まれるか調べる検査です。専門の施設で受けることができます。
搬送時間と検査時間をあわせて、結果が出るまでに1〜3日程度かかります。抗原検査より少ないウイルス量で、ウイルスを検出することができます。
いずれの検査でも、結果が陽性であればコロナウイルス感染症であると診断されます。
参考・文献
COVID-19
抗原検査とPCR検査の違いはなんですか?
簡単に言うと「より結果が早く出るのが抗原検査、より精度の高い結果が出るのがPCR検査」です。
個人の見解
抗原検査のほうが「早くて粗い」、PCR検査のほうが「遅くて細かい」という認識です。
解説
抗原検査は、ウイルスの体の一部が唾液や粘膜に含まれるか調べる検査です。15〜30分ほどで結果を知ることができます。
ただし、ウイルス量が一定以上でないと陽性反応が出ないため、症状が出てまもない時期だと、感染していても陰性になることがあります。
PCR検査は、ウイルスの遺伝子の一部が唾液や粘膜に含まれるか調べる検査です。専門の施設で受けることができます。
搬送時間と検査時間をあわせて、結果が出るまでに1〜3日程度かかります。抗原検査より少ないウイルス量で、ウイルスを検出することができます。
いずれの検査でも、結果が陽性であればコロナウイルス感染症であると診断されます。
治療が必要な患者様へのお願い
COVID-19
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
症状が出たら検査を受けましょう。無症状の方は、陽性や陰性を確認する必要があるときに検査を受けましょう。
解説
濃厚接触者が検査を受ける目的は、
- 濃厚接触者自身の治療のため
- 濃厚接触者に接触した人に、待機や経過観察が必要かどうか判断するため
です。
そのため、検査を実施するタイミングは
- 有症状の方は、症状が出たとき
- 無症状の方は、診断の確定が必要とされたとき
となります。
なお、濃厚接触者の場合、陽性者との接触から3〜8日前後のタイミングで検査を実施すると、精度の高い結果が出ると言われています。
ただし、接触が過密な状況下だった場合や、陽性者が感染していたのがオミクロン株だった場合は、より早期の検査が望まれることもあります。
COVID-19
濃厚接触者は抗原検査やPCR検査を受けたほうがいいですか?
症状が出たら検査を受けましょう。無症状の方は、陽性や陰性を確認する必要があるときに検査を受けましょう。
解説
濃厚接触者が検査を受ける目的は、
- 濃厚接触者自身の治療のため
- 濃厚接触者に接触した人に、待機や経過観察が必要かどうか判断するため
です。
そのため、検査を実施するタイミングは
- 有症状の方は、症状が出たとき
- 無症状の方は、診断の確定が必要とされたとき
となります。
なお、濃厚接触者の場合、陽性者との接触から3〜8日前後のタイミングで検査を実施すると、精度の高い結果が出ると言われています。
ただし、接触が過密な状況下だった場合や、陽性者が感染していたのがオミクロン株だった場合は、より早期の検査が望まれることもあります。
治療が必要な患者様へのお願い
COVID-19
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
陰性であったとしても7日間の待機が必要です。
解説
原則、7日間の待機が必要です(2022年1月28日政府決定)。感染してから発症するまでに時間がかかる場合があるからです。
ただし、(1) 無症状で、かつ (2) PCR検査や抗原検査の結果が陰性であれば、待機を解除することが可能とされています。
なお、(2) の検査の実施タイミングは、陽性者と最終接触があった日を0日目とカウントし、そこから数えて (a) 翌日から4日目と (b) 5日目の2回となります。
COVID-19
検査結果が陰性なら、濃厚接触者でも自宅待機を行わなくてもよいですか?
陰性であったとしても7日間の待機が必要です。
解説
原則、7日間の待機が必要です(2022年1月28日政府決定)。感染してから発症するまでに時間がかかる場合があるからです。
ただし、(1) 無症状で、かつ (2) PCR検査や抗原検査の結果が陰性であれば、待機を解除することが可能とされています。
なお、(2) の検査の実施タイミングは、陽性者と最終接触があった日を0日目とカウントし、そこから数えて (a) 翌日から4日目と (b) 5日目の2回となります。
治療が必要な患者様へのお願い
COVID-19
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
酸素吸入が必要な方や、重症化するリスクのある方は、入院が必要です。
解説
- 体内の酸素量を示す数値(SPO2)が低く、酸素吸入が必要なとき
は入院する必要があります。
また、以下のようなリスクを有する方は、酸素吸入が必要となる可能性が高いため、入院が必要かどうか医師が検討します。
- 高齢者
- がんがある方
- 心不全や肺の病気がある方
- 肝硬変など、肝臓に疾患がある方
- 腎不全の方
- 免疫抑制剤治療を受けている方、免疫が落ちる病気がある方
- 糖尿病、高血圧、肥満(BMI30以上)、喫煙歴などがある方
参考・文献
COVID-19
コロナウイルス感染症と診断された場合、入院が必要ですか?
酸素吸入が必要な方や、重症化するリスクのある方は、入院が必要です。
解説
- 体内の酸素量を示す数値(SPO2)が低く、酸素吸入が必要なとき
は入院する必要があります。
また、以下のようなリスクを有する方は、酸素吸入が必要となる可能性が高いため、入院が必要かどうか医師が検討します。
- 高齢者
- がんがある方
- 心不全や肺の病気がある方
- 肝硬変など、肝臓に疾患がある方
- 腎不全の方
- 免疫抑制剤治療を受けている方、免疫が落ちる病気がある方
- 糖尿病、高血圧、肥満(BMI30以上)、喫煙歴などがある方
治療が必要な患者様へのお願い
COVID-19
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
発熱、せき、たん、倦怠感などの症状が悪化しないか、また息苦しさが出現しないか注意しましょう。
解説
発熱、せき、たん、倦怠感などの症状の悪化や、息苦しさの出現は、肺炎の発症など重症化のサインである可能性があります。
このような症状の悪化が見られたときは、すぐに最寄りの保健所に連絡をとり、適切な医療機関の受診を調整してもらいましょう。
参考・文献
COVID-19
自宅療養中、どのような症状に気をつけて過ごしたらいいですか?
発熱、せき、たん、倦怠感などの症状が悪化しないか、また息苦しさが出現しないか注意しましょう。
解説
発熱、せき、たん、倦怠感などの症状の悪化や、息苦しさの出現は、肺炎の発症など重症化のサインである可能性があります。
このような症状の悪化が見られたときは、すぐに最寄りの保健所に連絡をとり、適切な医療機関の受診を調整してもらいましょう。
治療が必要な患者様へのお願い
COVID-19
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
都道府県ごとに相談窓口があります。
解説
都道府県ごとに相談窓口が開設されています。
「(自治体名) コロナ 相談窓口」などで検索すると、問い合わせ先が見つかることが多いです。
参考・文献
COVID-19
自宅療養になった場合の問い合わせ先を教えてください。
都道府県ごとに相談窓口があります。
解説
都道府県ごとに相談窓口が開設されています。
「(自治体名) コロナ 相談窓口」などで検索すると、問い合わせ先が見つかることが多いです。
治療が必要な患者様へのお願い
COVID-19
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ホテルなどの宿泊施設で療養を行うことになります。
解説
各自治体の「宿泊療養施設」で待機することになります。
詳しくは各自治体の案内をご覧いただくか、診療にあたった医師にご確認ください。
自治体ごとの案内Webページは、「(自治体名) 宿泊療養 コロナ」などで検索すると見つかることが多いです(参考:東京都の案内ページ)。
COVID-19
自宅で療養できない場合はどうしたらいいですか?
ホテルなどの宿泊施設で療養を行うことになります。
解説
各自治体の「宿泊療養施設」で待機することになります。
詳しくは各自治体の案内をご覧いただくか、診療にあたった医師にご確認ください。
自治体ごとの案内Webページは、「(自治体名) 宿泊療養 コロナ」などで検索すると見つかることが多いです(参考:東京都の案内ページ)。
治療が必要な患者様へのお願い
COVID-19
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
知りたい回答はありましたか?
なければ、質問を投稿しましょう。
治療が必要な患者様へのお願い
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください