肥満症
肥満症
FAQ
臨床的疑問に専門医が回答。患者や医師の疑問や悩みに合った解決策が見つかります。
脂肪が一定程度を超えて多すぎる状態のことです。
解説
体脂肪組織に脂肪が蓄積しすぎている状態を肥満といいます。
脂肪の量を簡単に計測する方法がないため、肥満かどうかはBMI(body mass index)という指数で簡便に判断します。
このBMIが25以上だと、肥満とみなされます。
参考・文献
肥満症
肥満とは何ですか?
脂肪が一定程度を超えて多すぎる状態のことです。
解説
体脂肪組織に脂肪が蓄積しすぎている状態を肥満といいます。
脂肪の量を簡単に計測する方法がないため、肥満かどうかはBMI(body mass index)という指数で簡便に判断します。
このBMIが25以上だと、肥満とみなされます。
治療が必要な患者様へのお願い
肥満症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
肥満が健康状態に悪影響を及ぼしている(あるいはそうなると予測される)、要治療の状態が肥満症です。
解説
肥満によって健康状態に悪影響が出ている(もしくは出ると予想される)要治療の状態を肥満症といいます。
具体的には、肥満であることに加えて、
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症
- 心臓の病気
- 脳の病気
- 脂肪肝
- 月経の異常
- ひざや肩の痛み
などがあるときに肥満症と診断されます。
また、CTで厳密に内臓脂肪の面積を計測して、数値が一定以上だったときには、上記のような病気がなくても肥満症と診断されます。
参考・文献
肥満症
肥満と肥満症は何が違うのでしょうか?
肥満が健康状態に悪影響を及ぼしている(あるいはそうなると予測される)、要治療の状態が肥満症です。
解説
肥満によって健康状態に悪影響が出ている(もしくは出ると予想される)要治療の状態を肥満症といいます。
具体的には、肥満であることに加えて、
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症
- 心臓の病気
- 脳の病気
- 脂肪肝
- 月経の異常
- ひざや肩の痛み
などがあるときに肥満症と診断されます。
また、CTで厳密に内臓脂肪の面積を計測して、数値が一定以上だったときには、上記のような病気がなくても肥満症と診断されます。
治療が必要な患者様へのお願い
肥満症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
食べすぎと運動不足が主な原因です。
解説
肥満症の多くは、食べすぎや運動不足が原因です。
ただし、ホルモンの異常などにより肥満になってしまう病気の方もまれにいます。
食べすぎや運動不足などに心当たりがない方には、採血などによる検査の受診をおすすめすることがあります。
参考・文献
肥満症
なぜ肥満症になるのでしょうか?
食べすぎと運動不足が主な原因です。
解説
肥満症の多くは、食べすぎや運動不足が原因です。
ただし、ホルモンの異常などにより肥満になってしまう病気の方もまれにいます。
食べすぎや運動不足などに心当たりがない方には、採血などによる検査の受診をおすすめすることがあります。
治療が必要な患者様へのお願い
肥満症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
肥満症のうち、特に動脈硬化の危険度が高いのがメタボリックシンドロームです。
解説
メタボリックシンドローム(メタボ)は「内臓脂肪症候群」とも呼ばれ、①内臓脂肪の蓄積、および②高血圧・糖尿病・脂質異常症のいずれか2つ以上に該当すると診断されます。
単なる肥満症と比較して、メタボのほうが動脈硬化の危険度がより高いです。
参考・文献
肥満症
肥満症とメタボリックシンドロームは何が違うのでしょうか?
肥満症のうち、特に動脈硬化の危険度が高いのがメタボリックシンドロームです。
解説
メタボリックシンドローム(メタボ)は「内臓脂肪症候群」とも呼ばれ、①内臓脂肪の蓄積、および②高血圧・糖尿病・脂質異常症のいずれか2つ以上に該当すると診断されます。
単なる肥満症と比較して、メタボのほうが動脈硬化の危険度がより高いです。
治療が必要な患者様へのお願い
肥満症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
加齢による基礎代謝の低下やカロリーのとりすぎ、運動不足など原因はさまざまです。
解説
内臓脂肪がつく原因として、加齢による基礎代謝の低下のほか、以下のようなものが考えられます。
いくつあてはまるか数えてみましょう。
- 日常的に運動をする習慣がない、もしくは少ない
- よくお酒を飲む
- よくたばこを吸う
- 外食が多い
- 過食の習慣(食事のたびに満腹になろうとするなど)がある
- 脂身や揚げ物を多く食べる
- 野菜や果物をあまり食べない
- 睡眠の質が悪い
参考・文献
肥満症
なぜ内臓脂肪がつくのでしょうか?
加齢による基礎代謝の低下やカロリーのとりすぎ、運動不足など原因はさまざまです。
解説
内臓脂肪がつく原因として、加齢による基礎代謝の低下のほか、以下のようなものが考えられます。
いくつあてはまるか数えてみましょう。
- 日常的に運動をする習慣がない、もしくは少ない
- よくお酒を飲む
- よくたばこを吸う
- 外食が多い
- 過食の習慣(食事のたびに満腹になろうとするなど)がある
- 脂身や揚げ物を多く食べる
- 野菜や果物をあまり食べない
- 睡眠の質が悪い
治療が必要な患者様へのお願い
肥満症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
食事習慣を改善し、有酸素運動や筋力トレーニングなどの運動を行うことで、体重を減らしましょう。
解説
内臓脂肪を減らすには、食事習慣の改善や日常的な運動によって地道に体重を減らしていくことが最も大切です。
運動としては、ウォーキングやジョギング、水泳といった有酸素運動、筋力トレーニングなどがおすすめです。
具体的には、3%程度の減量(高度肥満の方は5~10%以上の減量)を目指していけるといいでしょう。
参考・文献
肥満症
内臓脂肪を減らすにはどうしたらいいですか?
食事習慣を改善し、有酸素運動や筋力トレーニングなどの運動を行うことで、体重を減らしましょう。
解説
内臓脂肪を減らすには、食事習慣の改善や日常的な運動によって地道に体重を減らしていくことが最も大切です。
運動としては、ウォーキングやジョギング、水泳といった有酸素運動、筋力トレーニングなどがおすすめです。
具体的には、3%程度の減量(高度肥満の方は5~10%以上の減量)を目指していけるといいでしょう。
参考・文献
治療が必要な患者様へのお願い
肥満症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
早食いせずよく噛んで食べ、アルコールは控えましょう。脂質を減らしてたんぱく質を多くとることも大切です。
解説
まずは以下のポイントに注意しましょう。
- よく噛んでゆっくり食べる
- エネルギーをとりすぎない(カロリーを体重1kgあたり25kcal/日に抑える)
- 栄養バランスのいい食事(高たんぱく・低脂質)を心がける
- アルコールは控えめにする
また、食事の栄養バランスを考える際には、下記のポイントにを心がけるといいでしょう。
- 脂質が少ない魚や大豆製品など、良質なたんぱく質をとる
- 油を摂るならラードなどの脂質ではなく、オメガ3と呼ばれる脂肪酸を含む良質な油をとる
- 白米など炭水化物を適度にとり、野菜・きのこ・海藻など食物繊維をたっぷりとる
参考・文献
「肥満研究」Vol. 10 No. 1 2004〈原著〉森田麻友美ほか
肥満症
すぐに実践できる、食事で気をつけるべきポイントを教えてください。
早食いせずよく噛んで食べ、アルコールは控えましょう。脂質を減らしてたんぱく質を多くとることも大切です。
解説
まずは以下のポイントに注意しましょう。
- よく噛んでゆっくり食べる
- エネルギーをとりすぎない(カロリーを体重1kgあたり25kcal/日に抑える)
- 栄養バランスのいい食事(高たんぱく・低脂質)を心がける
- アルコールは控えめにする
また、食事の栄養バランスを考える際には、下記のポイントにを心がけるといいでしょう。
- 脂質が少ない魚や大豆製品など、良質なたんぱく質をとる
- 油を摂るならラードなどの脂質ではなく、オメガ3と呼ばれる脂肪酸を含む良質な油をとる
- 白米など炭水化物を適度にとり、野菜・きのこ・海藻など食物繊維をたっぷりとる
参考・文献
「肥満研究」Vol. 10 No. 1 2004〈原著〉森田麻友美ほか
治療が必要な患者様へのお願い
肥満症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動がおすすめです。
解説
ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動がおすすめです。
1日30〜60分程度の運動を、週5日程度できると望ましいです。
また、筋力トレーニングも週2〜3日程度行えると、運動能力の向上も見込めるなどたいへん効果的です。
ヒップリフトやかかと上げ、つま先上げなどを、1日につき10回×3セット程度できるといいでしょう。
運動療法においては、体重をきちんと減らせているか、運動能力が改善しているかを振り返ることが大切です。
必要に応じて専門家の指導や助言を参考にすると、より着実な効果が期待できます。
参考・文献
肥満症
どのような運動をするといいですか?
ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動がおすすめです。
解説
ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動がおすすめです。
1日30〜60分程度の運動を、週5日程度できると望ましいです。
また、筋力トレーニングも週2〜3日程度行えると、運動能力の向上も見込めるなどたいへん効果的です。
ヒップリフトやかかと上げ、つま先上げなどを、1日につき10回×3セット程度できるといいでしょう。
運動療法においては、体重をきちんと減らせているか、運動能力が改善しているかを振り返ることが大切です。
必要に応じて専門家の指導や助言を参考にすると、より着実な効果が期待できます。
参考・文献
治療が必要な患者様へのお願い
肥満症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
BMI 25以上が肥満とされています。
解説
BMI 25以上が肥満の基準とされています。
ちなみに、統計的に最も病気になりにくいとされる「適正体重」は、BMIが22となる体重です。
参考・文献
肥満症
BMIがどのくらいの値から肥満でしょうか?
BMI 25以上が肥満とされています。
解説
BMI 25以上が肥満の基準とされています。
ちなみに、統計的に最も病気になりにくいとされる「適正体重」は、BMIが22となる体重です。
治療が必要な患者様へのお願い
肥満症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
BMI 35以上の方のみを対象に保険適用となる治療薬があります。
解説
現在日本国内では、マジンドール(サノレックス)という食欲を抑えるお薬が、高度肥満(BMI 35以上)の方のみを対象に保険適用となっています。
参考・文献
肥満症
肥満症の薬に、保険適用のものはありますか?
BMI 35以上の方のみを対象に保険適用となる治療薬があります。
解説
現在日本国内では、マジンドール(サノレックス)という食欲を抑えるお薬が、高度肥満(BMI 35以上)の方のみを対象に保険適用となっています。
参考・文献
治療が必要な患者様へのお願い
肥満症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
個人差があります。また、肥満の改善には服薬よりも、食事や運動などの生活習慣を見直すことをおすすめします。
解説
薬はあくまで食事や運動による治療を補助するものであり、どのくらい飲めば効果が出ると言えるものではありません。
まずは生活習慣の改善にしっかり取り組みましょう。
なお、肥満症の薬は、副作用のリスク等もあるため、保険適用のものであっても3ヶ月を超えた服薬は避けるべきとされています。
参考・文献
肥満症
肥満を改善する薬は、どのくらい飲めば効果がありますか?
個人差があります。また、肥満の改善には服薬よりも、食事や運動などの生活習慣を見直すことをおすすめします。
解説
薬はあくまで食事や運動による治療を補助するものであり、どのくらい飲めば効果が出ると言えるものではありません。
まずは生活習慣の改善にしっかり取り組みましょう。
なお、肥満症の薬は、副作用のリスク等もあるため、保険適用のものであっても3ヶ月を超えた服薬は避けるべきとされています。
治療が必要な患者様へのお願い
肥満症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
肥満および肥満とかかわる病気の診療を行う外来のことです。
個人の見解
肥満外来を名乗ること自体は資格等がなくとも可能なので、一口に肥満外来といっても診療の内容やクオリティはさまざまです。
「痩せ薬を出したら終わり」のところではなく、肥満に関連する病気も含めてきちんと診療してくれる外来を見つけましょう。
解説
肥満外来では、肥満の改善・解消および肥満にまつわる病気の治療を行います。
肥満の原因をきちんと調べたうえで、肥満症を中心とした肥満にかかわる病気の治療を進めていきます。
専門家の指導・助言のもとで正しい食事・運動療法(および必要に応じた服薬治療)を実践できるので、着実に効果を上げることができます。
肥満症
肥満外来とは何ですか?
肥満および肥満とかかわる病気の診療を行う外来のことです。
個人の見解
肥満外来を名乗ること自体は資格等がなくとも可能なので、一口に肥満外来といっても診療の内容やクオリティはさまざまです。
「痩せ薬を出したら終わり」のところではなく、肥満に関連する病気も含めてきちんと診療してくれる外来を見つけましょう。
解説
肥満外来では、肥満の改善・解消および肥満にまつわる病気の治療を行います。
肥満の原因をきちんと調べたうえで、肥満症を中心とした肥満にかかわる病気の治療を進めていきます。
専門家の指導・助言のもとで正しい食事・運動療法(および必要に応じた服薬治療)を実践できるので、着実に効果を上げることができます。
治療が必要な患者様へのお願い
肥満症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
体重と身長から算出されるBMIを使って判定できます。
解説
肥満かどうかの簡単なチェックは、BMI(body mass index)という指標を用いて行います。
計算の仕方は以下のとおりです。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
肥満の基準値は、BMI 25以上です。
参考・文献
肥満症
肥満かどうか簡単に調べる方法はありますか?
体重と身長から算出されるBMIを使って判定できます。
解説
肥満かどうかの簡単なチェックは、BMI(body mass index)という指標を用いて行います。
計算の仕方は以下のとおりです。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
肥満の基準値は、BMI 25以上です。
参考・文献
治療が必要な患者様へのお願い
肥満症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
肥満の度合いにもよりますが、3〜6ヶ月のうちに、現在の体重から3%以上の減量を目指しましょう。
解説
BMI 25以上の方は、3〜6ヶ月中を目安に、現在の体重から3%以上の減量を目指しましょう。
また、高度肥満(BMI 35以上)に該当する方は、3〜6ヶ月中を目安に、現在の体重から5〜10%の減量を目指しましょう。
参考・文献
肥満症
肥満症の治療にあたって、目標とすべき数値はありますか?
肥満の度合いにもよりますが、3〜6ヶ月のうちに、現在の体重から3%以上の減量を目指しましょう。
解説
BMI 25以上の方は、3〜6ヶ月中を目安に、現在の体重から3%以上の減量を目指しましょう。
また、高度肥満(BMI 35以上)に該当する方は、3〜6ヶ月中を目安に、現在の体重から5〜10%の減量を目指しましょう。
参考・文献
治療が必要な患者様へのお願い
肥満症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
知りたい回答はありましたか?
なければ、質問を投稿しましょう。
治療が必要な患者様へのお願い
肥満症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください