骨粗鬆症
骨粗鬆症
FAQ
臨床的疑問に専門医が回答。患者や医師の疑問や悩みに合った解決策が見つかります。
骨がもろくなり、骨折しやすくなった状態です。
解説
加齢や生活習慣が原因で骨がもろくなった状態のことを骨粗鬆症と言います。
骨粗鬆症になると、転んだりぶつかったりしただけで骨折してしまいます。
太ももの骨などの本来はとても丈夫な骨が折れてしまい、歩けなくなってしまうケースなどもあります。
骨粗鬆症
どのような病気ですか?
骨がもろくなり、骨折しやすくなった状態です。
解説
加齢や生活習慣が原因で骨がもろくなった状態のことを骨粗鬆症と言います。
骨粗鬆症になると、転んだりぶつかったりしただけで骨折してしまいます。
太ももの骨などの本来はとても丈夫な骨が折れてしまい、歩けなくなってしまうケースなどもあります。
治療が必要な患者様へのお願い
骨粗鬆症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
高齢者ほどなりやすいです。
解説
男女ともに50歳以上になると患者数が大きく増えていきます。
とくに女性は、閉経による女性ホルモンの変動から、50代後半には約20%、70代前半には約40%が骨粗鬆症であるといわれています。
また、食生活や運動習慣が関係すること、飲酒や喫煙歴、家族の骨折歴が骨粗鬆症につながることがわかっています。
骨粗鬆症の患者は現在、日本全国に1300万人以上いると考えられています。
骨粗鬆症
骨粗鬆症になりやすいのはどのような人ですか?
高齢者ほどなりやすいです。
解説
男女ともに50歳以上になると患者数が大きく増えていきます。
とくに女性は、閉経による女性ホルモンの変動から、50代後半には約20%、70代前半には約40%が骨粗鬆症であるといわれています。
また、食生活や運動習慣が関係すること、飲酒や喫煙歴、家族の骨折歴が骨粗鬆症につながることがわかっています。
骨粗鬆症の患者は現在、日本全国に1300万人以上いると考えられています。
治療が必要な患者様へのお願い
骨粗鬆症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
①脆弱性骨折があるかないか、②骨密度が若年成人平均値と比べて高いか低いか、の2点で診断します。
解説
脆弱性骨折とは軽い力を加えただけで骨折することを指します。
YAM(若年成人平均値)とは、健康な20代後半の骨強度の平均値と比較して、現在どの程度骨密度が低下しているかを表します。
以下に当てはまる人は、骨粗鬆症と診断されます。
- 脆弱性骨折があり、骨密度がYAMの80%未満
- 脆弱性骨折はないが、骨密度がYAMの70%未満
- 大腿骨の付け根または脊椎骨折を起こした場合
骨粗鬆症
どのようにして診断しますか?
①脆弱性骨折があるかないか、②骨密度が若年成人平均値と比べて高いか低いか、の2点で診断します。
解説
脆弱性骨折とは軽い力を加えただけで骨折することを指します。
YAM(若年成人平均値)とは、健康な20代後半の骨強度の平均値と比較して、現在どの程度骨密度が低下しているかを表します。
以下に当てはまる人は、骨粗鬆症と診断されます。
- 脆弱性骨折があり、骨密度がYAMの80%未満
- 脆弱性骨折はないが、骨密度がYAMの70%未満
- 大腿骨の付け根または脊椎骨折を起こした場合
治療が必要な患者様へのお願い
骨粗鬆症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
骨密度の値がYAMの70%以下になると骨粗鬆症です。
解説
加えて、以下の場合にも骨粗鬆症と診断します。
- 大腿骨近位部骨折または椎体圧迫骨折を経験したことがある
- 骨密度の値が80%未満で、脆弱性骨折(立った高さから転んだくらいの力による骨折)を経験したことがある
骨粗鬆症
骨粗鬆症の基準となる数値を教えてください。
骨密度の値がYAMの70%以下になると骨粗鬆症です。
解説
加えて、以下の場合にも骨粗鬆症と診断します。
- 大腿骨近位部骨折または椎体圧迫骨折を経験したことがある
- 骨密度の値が80%未満で、脆弱性骨折(立った高さから転んだくらいの力による骨折)を経験したことがある
治療が必要な患者様へのお願い
骨粗鬆症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
骨粗鬆症の治療には薬の使用を考えます。
解説
なるべく早く骨折の危険性を低下させるためには、薬による治療が推奨されます。
また、適度な運動の習慣や食事による栄養バランスも骨密度上昇のために有効です。
骨粗鬆症
どのような治療を行いますか?
骨粗鬆症の治療には薬の使用を考えます。
解説
なるべく早く骨折の危険性を低下させるためには、薬による治療が推奨されます。
また、適度な運動の習慣や食事による栄養バランスも骨密度上昇のために有効です。
治療が必要な患者様へのお願い
骨粗鬆症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
内服薬、病院での注射、自分自身でする注射などさまざまです。
解説
一般的に用いられているのは内服薬です。
毎日内服するものに限らず、毎週や毎月に1回など服用頻度の少ないものもあります。
定期的な内服が困難であったり、効果が不十分な場合には注射剤の使用が検討されます。
注射には病院で行うものと自分で自宅で行うものがあり、それぞれに使用頻度の異なる薬剤があります。
骨粗鬆症
どのような薬を用いますか?
内服薬、病院での注射、自分自身でする注射などさまざまです。
解説
一般的に用いられているのは内服薬です。
毎日内服するものに限らず、毎週や毎月に1回など服用頻度の少ないものもあります。
定期的な内服が困難であったり、効果が不十分な場合には注射剤の使用が検討されます。
注射には病院で行うものと自分で自宅で行うものがあり、それぞれに使用頻度の異なる薬剤があります。
治療が必要な患者様へのお願い
骨粗鬆症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
骨密度の測定や骨代謝マーカーという血液検査で評価します。
解説
治療薬の効果はすぐには検査結果へ反映されません。
一般的には半年に1回ほど骨密度検査を行います。
骨密度の上昇がないからといって必ずしも効果がないとはいえませんが、明らかに骨密度が減少していれば薬剤の変更を考慮します。
精査のために骨代謝マーカーを検査することがあります。
骨粗鬆症
治療効果はどのようにして評価しますか?
骨密度の測定や骨代謝マーカーという血液検査で評価します。
解説
治療薬の効果はすぐには検査結果へ反映されません。
一般的には半年に1回ほど骨密度検査を行います。
骨密度の上昇がないからといって必ずしも効果がないとはいえませんが、明らかに骨密度が減少していれば薬剤の変更を考慮します。
精査のために骨代謝マーカーを検査することがあります。
治療が必要な患者様へのお願い
骨粗鬆症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ウォーキングや筋力トレーニングはおすすめです。
解説
週に3回以上、1日8,000歩以上のウォーキングを続けると骨密度の上昇が期待できます。
背筋を鍛えることで腰の骨折予防効果も期待できます。
バランス能力を鍛えることは転倒予防にもつながります。
骨粗鬆症
骨密度を高めるのに効果的な運動はありますか?
ウォーキングや筋力トレーニングはおすすめです。
解説
週に3回以上、1日8,000歩以上のウォーキングを続けると骨密度の上昇が期待できます。
背筋を鍛えることで腰の骨折予防効果も期待できます。
バランス能力を鍛えることは転倒予防にもつながります。
治療が必要な患者様へのお願い
骨粗鬆症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
カルシウムやビタミンD、Kを含む食事がおすすめされます。
解説
カルシウムはたくさんとるほどいいというわけではないため、サプリメントなどでの過剰な摂取は避けましょう。
小魚、大豆、緑黄色野菜、キノコ類をよく食べることがおすすめです。
果物やたんぱく質の摂取も効果的とされています。
骨粗鬆症
食事で気をつけることはありますか?
カルシウムやビタミンD、Kを含む食事がおすすめされます。
解説
カルシウムはたくさんとるほどいいというわけではないため、サプリメントなどでの過剰な摂取は避けましょう。
小魚、大豆、緑黄色野菜、キノコ類をよく食べることがおすすめです。
果物やたんぱく質の摂取も効果的とされています。
治療が必要な患者様へのお願い
骨粗鬆症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
知りたい回答はありましたか?
なければ、質問を投稿しましょう。
治療が必要な患者様へのお願い
骨粗鬆症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください